①見えているのに、見えていない ――― スコトーマのお話

🧠ホリ先生が話題にしていた「スコトーマ」とは?

最近、ホリ先生のチャンネルで「スコトーマ」という言葉を話題にしてくださっていました。

この言葉、ちょっと難しく聞こえますが、意味を知ると「なるほど~」と思う方が多いです。

スコトーマとは心理的な盲点のこと。

つまり「見えているのに、見えていないもの」

「聞こえているのに、意識に入っていないこと」

なんです。


👀見えているのに、見えていない?

たとえば、毎日通っている道で、ある日ふと「こんなお店あったっけ?」と気づいたことありませんか?

実はそのお店、ずっと前からそこにあったのに、脳が「今の自分には必要ない」と判断して、情報をスルーしていたんです。

脳ってとても優秀で、たくさんの情報の中から“自分にとって必要なもの”だけを選び取っています。

でもその反面、大切なことを見落としてしまうこともあります。


💭私たちの日常にもスコトーマはある

たとえば──

  • 誰かの優しさに気づけず、イライラしてしまう
  • 本当はできているのに、「自分はまだまだ」と思い込む
  • ちょっと疲れてるのに「まだ大丈夫」と思って無理をする

こうしたことも、実はスコトーマの一つかもしれません。

「自分にとって見えなくなっている部分」があるんですね。


🌸見えないものに気づくために

見えないものに気づくためには、

立ち止まって深呼吸してみたり、いつもと違う角度から物事を見てみたりするのがコツ。

たとえば空の色、道端の花、風の香り。

そんな小さなことに意識を向けるだけで、

心がふっとやわらかくなって、余裕が生まれる気がするんです🍃


🌞スコトーマは“気づき”のチャンス

スコトーマがあるのは悪いことではありません。

むしろ、「あ、見えてなかったな」と気づくたびに、

自分の世界がちょっと広がるような感覚になります。

日常の中にも、たくさんの“気づきの種”が隠れています。

今日もどこかに、あなたのスコトーマが潜んでいるかもしれません


🍀関連ブログ

②“見えない壁”を超える力──スコトーマのお話

🌻お気軽にDMください

👉インスタグラムはこちら

🌻施術を受けてみたい方

👉公式LINEはこちら

🧠セミナー情報はこちら

群馬県館林市

柴﨑接骨院 柴﨑亮太

柴崎亮太

著者柴崎亮太

講師検索